

災害大国とも呼ばれる日本
近年は、毎年のようにどこかで大規模な風水害が起こっています。そして地震・台風・集 中豪雨のいずれにも起こりうる二次災害、それが停電です。
一度停電すると復旧までに時間がかかるケースも多く、日常生活や仕事に大きな支障が出 てしまいます。
いざという時、少しでも困らないように、停電が起こると何が不便なのか、自分と家族を 守るには何を用意すればいいのかをチェックしておきましょう。
停電はなぜ起きる?
停電とは、送電が一時止まって電気が使えなくなること。
電力会社から家庭までの電気の流れに異常が起きた時、停電が発生します。
そして自然災害が多い日本において、停電につながる原因は様々です。












停電の原因はさまざま。
現代の私たちの日常生活は電気に支えられています。電気が止まると、あらゆる場面に支障が出ますし、停電が長引くほど不安や混乱が広がっていきます。特に自然災害による大規模停電は、復旧に時間を要し、停電範囲が被災地以外にも広がる可能性があります。
※令和元年 台風15号によって、約93万戸が2週間以上停電
停電が起こると一番困ることは?
こちらは「停電になった場合に最も困ること」に関するアンケート結果です(※1)。

2位:「冷暖房が使えない」
3位:「照明器具が使えない」
4位:「携帯電話の充電ができない」







1位はダントツで「冷蔵庫」
停電すると、冷蔵庫内の保冷は2~3時間しか保ちません。停電が解消されずに時間が経つと、災害時であるのに貴重な食材を腐らせて捨てなければならないことも。これはかなり困りますよね。


「冷暖房器具」が使えない状
況は季節によっては死活問題
夏にエアコン、冬に暖房器具が使えなくなると、夏の暑さや冬の寒さにひたすら耐えなければならず、体調不良に陥る人も出てきます。


「照明器具」が使えず真っ暗
になることで、不安が増長。
夜になると真っ暗になって、ほとんど動けなくなってしまいます。お子さんのいるご家庭は、特に大変な状況になるはずです。


安否確認から情報収集、停電時は「通信機器」が頼りになる。
電源が切れてしまうと、二次災害の情報などを集めることができませんし、連絡手段はほぼ経たれてしまいます。災害時などは焦ってしまいますが、できる限り温存しておきたいですね!スマホは単なる連絡手段ではなく、照明代わりや情報収集など色々なことに活用できるため、停電の経験者からは「非常時には、スマホの充電だけは死守できるように!」というアドバイスが多いようです。

防災準備、何を用意しておけばいいの?
停電への不安を解消するためには、あらかじめ対策しておくことが重要です。
そして停電への備えは、電源の確保だけではありません。冷蔵庫が冷えなくなりますし、オール電化ならコンロも使えなくなります。食べもの、飲みものが欲しくても、お店で買えるとは限りません。ですから、停電対策は広い視野で必要なものを考えて、用意しておきましょう。
これからご紹介する防災グッズは停電だけでなく、地震や水害での避難時にも有効です。

・飲料水 1人あたり1日3リットル
・紙皿、紙コップ、割り箸など
・ウェットティッシュ
・常備薬
・手回し式充電ラジオ
・懐中電灯、充電式LEDランタン
・乾電池
・モバイルバッテリー
停電したら何が困るのかを想像して備え
ていたつもりでも、実際に必要なものの種類は思ったより多
かったり、数が足りなかったりするかもしれません。
災害時、すぐに避難所に行けないこともあります。また、避難
所の物資もすぐには揃わなかったり、状況によっては在宅避難
の継続を余儀なくされたりする可能性もあります。
最近だと、新型コロナウイルスに感染している場合、避難所が
対応していないこともありえます。
いざという時に自分や家族を守るのは、日ごろからの備えに他なりません。そしていま準備済みの方も、乾パンなどの賞味期限が切れているかもしれません。この機会に、一度荷物を見直して、必要なものを必要な分だけ備蓄しておきましょう。
通常の防災グッズの他に、
備えておくといいものは?
停電してしまうと普段通りの生活が送れなくなりますが、逆に「電源」を用意しておけば、かなり生活も気持ちも楽になります。
ここでは、停電時に電源を確保するためのオススメ商品をご紹介します。

たとえば真夏に台風による停電が長引いたとき、熱中症対策は大切ですよね。
エアコンを稼働させたい場合は、圧倒的な容量と出力を備えたEcoFlowのDELTA Proがおすすめです。
DELTA Proは、容量3,600Wh・定格出力3,000W! 停電時にクーラーや冷蔵庫を同時に稼働させることができます。
さらにDELTA Proを2台用意してダブルボンテージハブ(オプション品)で接続すれば、定格出力6,000Wとなり、起動時に出力3,000Wを超える200Vの家庭用エアコンも安定的に稼働させることができます。

EcoFlowのソーラーパネルは折り畳み式で持ち運びにも便利です。さらに、かさばらないよう工夫を凝らしているため、狭いスペースにも設置が可能です。どれくらいの容量がいいかは各家庭の人数や停電時に使う家電の数などによりますが、両面受光型の「220Wソーラーパネル」や発売中の製品で最も入力が大きい「400Wソーラーパネル」を準備しておくと安心です。
電力確保がポイント! 万が一に備え、EcoFlow蓄電池がおすすめ ソーラーパネル併用で、より長期間使用できます!

各ポータブル電源がどのくらい使えるか、
わかりやすい目安はこちら

ご家庭にピッタリのポータブル電源を探すために、
停電時に利用したい電気製品の消費電力をチェック
ポータブル電源を購入しようと思っても、価格や性能が色々あって選びにくいですよね。ポータブル電源を購入するときのポイントは、停電時に使いたい家電に合わせること。まずは、「稼働時間シミュレーター」を使って、自宅の家電の消費電力をチェックしてみましょう。
必要な電力がわかったら、何日間の停電に備えるかを含めて、用意しておきたいポータブル電源を決めることができますね。
製品 | |
電源容量 | |
予測稼働時間 | 0時間0分 |
災害前に読んでおきたいEcoFlowブログ記事
EcoFlowブログでは、この記事の他にも、災害時に役立つ情報を発信しています。
ぜひ、この機会にご覧ください。
2022年の夏、
電力ひっ迫が大きく報道されています
お住まいの地域の電力情報は、以下のURLから確認できます。
