


EcoFlow NEOとは?
EcoFlow NEOは、EcoFlowの高性能ポータブル電源を、Yanekara社のエネルギー制御技術でさらにスマートに活用する、「太陽光自家消費ソリューション」です。

Yanekara Oneとは?
Yanekara Oneは、太陽光発電オーナー向けのサービスです。 余剰電力の蓄電を最小費用でスタートできます。
EcoFlow NEOは、太陽光発電の“自家消費”をもっと手軽に実現するための、新しいソリューションです。その第一弾として、エコフローの大容量ポータブル電源「DELTA 2 Max」と、Yanekara社が提供するエネルギー制御サービス「Yanekara One」を連携させた、自家消費導入向けの節電セットが登場しました。昼間に太陽光で余った電気を自動でためて、夜や曇りの日にムダなく活用で、毎日の電気代をかしこく節約できます。ポータブルで工事不要、ご家庭のさまざまな場所に設置できます。複数のDELTA 2 Maxポータブル電源を連携させることができ、ご家庭の電力ニーズに応じた柔軟な拡張が可能です。従来型の定置型家庭用蓄電池に比べ、導入コストを大幅に抑えられるのも大きな魅力です。


太陽光発電の余剰電力を蓄え、夜間や天候不良時に活用する。そんな太陽光自家消費のための蓄電も、いまやポータブル電源で可能
に。EcoFlow NEOは、可搬式でありながら、そのような使い方ができます。太陽光の余剰電力を自動で検知し、余った電力だけを太
陽光の電気を効率よく蓄え、夜間や曇りの日には、その電力が家家電に使われます。電気代を抑えながら、クリーンな太陽光発電無駄
なく活用。家計にも環境にもやさしい、新しい暮らしのカタチがここから始まります。

従来の家庭用蓄電池は、設置に専門業者による工事が必要で、壁への穴あけや複雑な配線、さらに数十万円の工事費や長い設置期間が課題でした。EcoFlow NEOなら、そんな面倒は一切不要。DELTA 2 Maxをコンセントに差し込み、家電を接続するだけで準備完了。設置の手間なく、追加費用もゼロ。「設置する」のではなく、「置くだけ」。EcoFlow NEOなら、家庭用蓄電池をこれからもっと手軽で身近な存在へ。

従来の家庭用蓄電池は、高額な本体価格に加えて設置工事費もかかり、導入に100万円以上かかることもあります*¹。EcoFlow NEOは、ポータブル電源を活用することで、この初期コストを大幅に削減。自宅の太陽光発電を、より効率的に活用できるようになります。「太陽光自家消費」が、もっと手軽に始められる時代へ。

*1 自社調査に基づく情報です。各社の価格変動により、実際の価格とは異なる場合があります。
従来の家庭用蓄電池は、導入時にあらかじめ容量を決める必要があり、後からの増設には工事や高額な費用がかかることもありました。EcoFlow NEOなら、エクストラバッテリーを買い足すだけで、最大6kWhまでかんたんに容量を拡張可能。しかも工事は不要で、電力の使用状況や家族構成の変化に合わせて、必要なときに必要な分だけ、柔軟に追加できます。初期費用を抑えながら、将来的なニーズにもフィット。それが、EcoFlow NEOの「拡張できる蓄電」の魅力です。

エクストラバッテリーを接続した制御はベータ版として試験運用中です。随時機能をアップデート中ですが、試験中のサービスである点をご留意ください。
従来の家庭用蓄電池は、定置型で1台ごとの設置が主流。設置場所を変えるには、大がかりな工事が必要でした。EcoFlow NEOは設置工事が不要だから、必要な場所に気軽に“置くだけ”。さらに、専用アプリで、複数台のポータブル電源を自動制御でき。ご家庭内の複数エリアにそれぞれ設置することで、太陽光の余剰電力を無駄なく蓄電。リビングでも、寝室でも、キッチンでも——さまざまな場所で効率よく活用できます。「どこでも使える蓄電」を実現することで、住まい全体の電力活用を最適化します。

「卒FIT」向けの新しい節電ソリューション
日中に太陽光で蓄えた電力を、夜間や停電時に有効活用。もっとエコに、もっとスマートに電気が使えて、節電にも大きく貢献します。売電価格が下がった今、太陽光で発電した電気を「自分で使う」ことで、 より大きな節約につなげることができます。 EcoFlow NEOは、その“自家消費”を簡単・効率的にスタートできるソリューションです。

DELTA 2 Max × Yanekara Oneの電気代削減効果
太陽光で発電した余剰電力だけをかしこく蓄電し、必要なときに優先的に使用。商用電源の使用を最小限に抑えることで、ご家庭の電気代をしっかり節約します。 “ためて・使う”だけのシンプルな仕組みで、毎日のエネルギーコストを無理なく削減。年間最大12,000円※もの電気代削減が可能です。大がかりな蓄電設備がなくても、ここまでできる。自家消費をもっと身近に、もっとスマートに。

*上記の結果は自社独自の基準で試算したものです。実際の値とは異なる場合があり、その結果を保証するものではありません
EcoFlow NEOでは、DELTA 2 Maxの充電残量が不足した場合や、雨の日が続き太陽光発電が思うように得られないときでも心配いりま
せん。「パススルー機能」により、商用電源から自動的に家電へ電力が供給される仕組みです。バッテリー残量が少なくなっても、電
力が途切れることはありません。冷蔵庫や照明、パソコンなど、普段通り安心してご使用いただけます。


初回購入時総額:297,000円(税込)

内容と価格
EcoFlow NEO
Yanekara Hub

Step 1:
EcoFlowでポータブル電源とコントローラを購入
Step 2:
Bルートを申請する(無料)
Step 3:
Yanekara Oneの登録と年間利用料お支払い
*一般送配電事業者によっては、Bルート申請の手続きや必要な設備は異なります。EcoFlow Neoご購入前に、ご自身の地域の事業者へ申請方法や必要な設備について必ずご確認ください。
*ご購入後、ご登録のメールアドレス宛に「Bルート申請のご案内」および専用サポートシステムへのリンクをお送りします。
Yanekara One の利用には、ご自宅のスマートメーターで計測したデータと Yanekara Hub(コントローラー)の連携が必要になります
利用申請は、一般送配電事業者(旧一般電気事業者である 10 電力会社の送配電部門)へ 電力メーター情報発信サービス(B ルートサービス)の利用申し込みの申請を行います 申請し、承認されると認証 ID とパスワードが取得できますB ルートサービスの利用は無料 です
電力会社や電力契約などにより、申込書書式は異なりますオンラインでのみ申請を行う電力会社があります申請には、スマートメーターへの取り替えが可能、または設置済みであることや 主に以下の内容を調べてくる必要があります
・利用者・需要者の名称(電力会社との契約者名)
・電気の使用場所(電力会社に登録している 郵便番号、住所、電話番号)
・供給地点特定番号(請求書やスマートメーターに記載のある 22 桁の数字)
・利用開始希望日(申請日の 1 週間後の日付)
東京電力管区内にお住まいの方は Yanekara Hub のご注文確定後東京電力のオンライン申請サービスを利用し、申請する事ができます。
1 利用申し込み申請:お客様
●オンライン申請フォームの記入、送信
2 申込受付:電力会社
●お客さま情報の確認、スマートメーターの設置および設定作業(スマートメーターの普及率は 99% ですが稀に交換が必要となります。これは東京電力パワーグリッドの費用負担で実施されます。)
3 認証 ID、パスワード:電力会社
●パスワードは数日以内にメールで送付されてきます
●認証 ID は 1 週間程度で郵送されてきます
4 利用開始:お客様
●Yanekara アプリの初期設定フローに従い、認証 ID、パスワードを入力する

99%の電化製品を駆動、X-Boost機能で最大2400W家電にも対応
99%の電化製品を駆動、X-Boost機能で最大2400W家電にも対応
DELTA 2 Maxは、定格2000W出力で幅広い電化製品に対応します。独自のX-Boost機能*により、最大2400Wの家電も稼働可能です。
IHクッキングヒーターや電子レンジなどの調理器具も使えるので、もっと楽しく快適な車中泊へ。電動工具や高出力機器を含む99%の電化
製品を稼働できるため、防災用や、工事・建築などの現場作業用にもおすすめです。
車中泊の電力は移動中にチャージ
車中泊の電力は移動中にチャージ
DELTA 2 Maxは、これまでにない急速走行充電を実現するEcoFlow 800W Alternator Chargerに対応しています。従来のシガーソケットに比べて約8倍の急速走行充電ができるため、お出かけ前の充電忘れも心配ありません。自動車の走行中やアイドリング中に発生する余剰電力で充電するため、移動時間で効率的に充電できるだけでなく、お得に充電が可能です。

複数機器を同時に使えて、車中泊でも自宅のような快適さ
複数機器を同時に使えて、車中泊でも自宅のような快適さ
本体の前面と背面に分けて配置された出力ポートで、ケーブルが絡まずすっきり使える便利な設計。スマホの充電や複数機器への給電を同時にできます。家族や大人数でもポート不足の心配がなく、快適で便利な車中泊ライフはもちろん、車中泊避難に安心をプラスします。

排気ガス / 騒音フリーでメンテナンスも簡単
排気ガス / 騒音フリーでメンテナンスも簡単
500W未満の出力時に、図書館の環境音と同レベル(30dB)の超静音動作を実現。排気ガスも出ないため、車中泊など狭い空間でも静かで安全な環境を保ち、楽しい会話や快適な睡眠を妨げません。ストレスや不安が大きい災害時には、少しでも快適な空間作りに貢献します。

もしもの備えに役立つ自動電源切り替え機能
もしもの備えに役立つ自動電源切り替え機能
停電時、20ms未満で接続機器の電源を商用電源から自動的に切り替えて安全に給電*します。冷蔵庫やPCなど、継続的な給電が重要な電化製品を停電から守ります。

10年間、大切な人を守り続ける安心のバックアップ
10年間、大切な人を守り続ける安心のバックアップ
大容量のDELTA 2 Maxは、災害時の電力供給にも活躍。高品質LFPバッテリーにより、約3000サイクル使用しても初期容量の80%を維持する
長寿命設計です。1日1回の充放電を続けても、約10年間使用可能です。

スマホアプリで誰でも簡単に使える
スマホアプリで誰でも簡単に使える

もしもの備えに役立つ自動電源切り替え機能
もしもの備えに役立つ自動電源切り替え機能

