



EcoFlow NEOとは?
EcoFlow NEOは、EcoFlowの高性能ポータブル電源を、Yanekara社のエネルギー制御技術でさらにスマートに活用する、「太陽光自家消費ソリューション」です。

Yanekara Oneとは?
Yanekara Oneは、太陽光発電オーナー向けのサービスです。 余剰電力の蓄電を最小費用でスタートできます。
災害大国・日本で、蓄電池は“命を守るライフライン”です。大地震や台風などで長期停電が起きても、EcoFlow NEOがあれば、テレビでの情報収集やIH調理器具を用いた食事の準備、冷暖房の継続稼働が可能に。さらに、ガソリン発電機のように燃料を確保する必要もなく、従来の定置型蓄電池ではできなかった 「電力インフラごと避難」 を実現しました。

太陽光をムダなく使って、光熱費を大幅カット。スマートメーターと連携し、余剰電力を自動で検知。IoTが最適なタイミングで「ためる」「使う」を賢くコントロールします。卒FIT後は、売電よりも自家消費がお得に。EcoFlow NEOなら、無駄なく電力を活用して家計を守ります。さらにEcoFlowアプリで、充放電の状況確認もラクラク。完全自動制御だから、面倒な操作なしで毎日のエネルギー管理がスマートに。

従来の家庭用蓄電池は、高額な本体価格に加えて設置工事費もかかり、導入に100万円以上かかることもあります*¹。EcoFlow NEOは、ポータブル電源を活用することで、この初期コストを大幅に削減。自宅の太陽光発電を、より効率的に活用できるようになります。「太陽光自家消費」が、もっと手軽に始められる時代へ。

* 上記の結果はEcoFlow独自の試算によるものです。実際の値とは異なる場合があり、その結果を保証するものではありません。
<試算条件>電力会社・プラン:東京電力「電化上手」(35.87円/kWh)太陽光発電システム:5.5kW売電単価:8.5円/kWh蓄電システム:6.1kWh(EcoFlow DELTA 2 Max ×3台)
普段は余剰電力をバッテリーに蓄え、生活家電に活用。キャンプや車中泊の際には、そのままバッテリーを持ち出し、IH調理器・冷蔵庫・照明などに給電できます。電源のない場所でも、いつもと変わらない快適な時間を過ごせます。さらに災害時には、バッテリーを安全な場所へすぐに移動させ、浸水やその他のリスクを回避しながら、家中の機器への電力供給を継続可能。持ち運べるからこそ、日常からアウトドア、そして緊急時まで幅広く活躍します。

·コンセントに挿すだけ、届いたその日から蓄電をスタート!*¹宅配便が届いたら、DELTA 2 Maxをコンセントに接続 → Yanekara Hubを設置 → アプリで初期設定するだけ(従来の工事型では、専門業者手配~設置完了まで平均所要日数42日*²)。家族が増えたり家が広くなっても、DELTA 2 Maxを追加購入してアプリで登録するだけ。この簡単ステップで容量は2kWhから必要分まで自在に拡張可能。面倒な配線工事や分電盤改造は一切不要です。

*1 Bルート申請(無料)が必要です。ご購入前に事前に申し込むことで、EcoFlow NEOが届いたその日からすぐにご利用いただけます(申請完了まで通常1〜2週間程度かかります)。
*2 自社調査に基づく情報です。実際の所要時間とは異なる場合があります。
EcoFlow NEOは、ご家庭のスマートメーターと秒単位で通信。太陽光発電の余剰電力をリアルタイムで検知しながら自動で蓄電。ムダのないエネルギー活用で、節約効果を最大化します。


初回購入時総額:145,400円(税込)

内容と価格
EcoFlow NEO
Yanekara Hub

Step 1:
EcoFlowでポータブル電源とコントローラを購入
Step 2:
Bルートを申請する(無料)
Step 3:
Yanekara Oneの登録と年間利用料お支払い
*一般送配電事業者によっては、Bルート申請の手続きや必要な設備は異なります。EcoFlow Neoご購入前に、ご自身の地域の事業者へ申請方法や必要な設備について必ずご確認ください。
*ご購入後、ご登録のメールアドレス宛に「Bルート申請のご案内」および専用サポートシステムへのリンクをお送りします。
Yanekara One の利用には、ご自宅のスマートメーターで計測したデータと Yanekara Hub(コントローラー)の連携が必要になります
利用申請は、一般送配電事業者(旧一般電気事業者である 10 電力会社の送配電部門)へ 電力メーター情報発信サービス(B ルートサービス)の利用申し込みの申請を行います 申請し、承認されると認証 ID とパスワードが取得できますB ルートサービスの利用は無料 です
電力会社や電力契約などにより、申込書書式は異なりますオンラインでのみ申請を行う電力会社があります申請には、スマートメーターへの取り替えが可能、または設置済みであることや 主に以下の内容を調べてくる必要があります
・利用者・需要者の名称(電力会社との契約者名)
・電気の使用場所(電力会社に登録している 郵便番号、住所、電話番号)
・供給地点特定番号(請求書やスマートメーターに記載のある 22 桁の数字)
・利用開始希望日(申請日の 1 週間後の日付)
東京電力管区内にお住まいの方は Yanekara Hub のご注文確定後東京電力のオンライン申請サービスを利用し、申請する事ができます。
1 利用申し込み申請:お客様
●オンライン申請フォームの記入、送信
2 申込受付:電力会社
●お客さま情報の確認、スマートメーターの設置および設定作業(スマートメーターの普及率は 99% ですが稀に交換が必要となります。これは東京電力パワーグリッドの費用負担で実施されます。)
3 認証 ID、パスワード:電力会社
●パスワードは数日以内にメールで送付されてきます
●認証 ID は 1 週間程度で郵送されてきます
4 利用開始:お客様
●Yanekara アプリの初期設定フローに従い、認証 ID、パスワードを入力する

